今月は、
DTPオカジオネルとあわせて、2冊本を発行する予定です。その詰めにかかっていて、ブログが更新できません。
1冊目は「
Acrobat 9 Pro新機能の真実」ですが、PDF版でダウンロード販売させていただいたものに、加筆追加して印刷することにしました。もうすでに完成しているはずだったのに、もう一度確認すると、なんとページ数が92ページしかないではありませんか。A全3台だと、96ページにしなければならぬと思い、記事を追加しました。
もともと、PDF版に追加して
Adobe PDF Print Engineビジネスモデルの真相というコラムを書き直しました。
APPE2が発表されたので、書いた内容はほぼ当たっていたと思いますね。印刷用機能、次にオンデマンド対応、そしてビジネスプリンタをターゲットという流れで、APPEは進んでいると思います。Acrobat 9 を理解する上で、
APPEのポジションを知っていただく方がいいと思って、掲載しました。
ところが、まだ4ページ足らないことが判明し、もう1つ、Acrobat 8 Proサクサクブログに書いたフィックスアップの記事も番外コラムとして掲載することにしました。
フィックスアップでPDF内のカラーを特色に変換というタイトルの記事ですが、
PDF内のかけ合わせを特色に変換するという機能です。一括して変換できるので、Wordなどのカラーパレットの色で指定している場合は、便利だと思いますね。特色に変換して、あとは、別の特色に置き換えてCMYKに変換すれば、お望みのカラー値に置き換えることが可能です。Acrobat 9 Proの新機能というには、かなりヘビーで重箱の隅をつついたような機能ですが、
印刷用でお使いのあなたにはとても便利な機能です。掲載することにしました。
もう1冊は「
Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ」の副読本として、
サポートブログに掲載しているものを、本にしようと、いま頭をひねっています。「
Acrobat 8 Proサクサク出力のツボ」というタイトルです。
「Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ」の方にかなりのノウハウは詰め込んだので、それ以上となると、なかなかネタが集まらなくて進んでいないのですが、やっとあと1つトピックを書けば、96ページになるところまで来ました。全部で12トピック、
Acrobat 8 ProをベースとしたPDF出力とPDFの編集加工をテーマとして内容でまとめました。
「Acrobat 8 Proサクサク出力のコツ」をお申込いただいた方にはお送りいたしますが、「Acrobat 8 Proサクサク出力のツボ」だけ欲しいという方のために、
「Acrobat 8 Proサクサク出力のツボ」だけも販売する事にしました。
「Acrobat 8 Proサクサク出力のツボ」の最後の1つは
TouchUpテキストツールは縦組みで使えるかというタイトルです。以前、
Adobeのサポートデータベースに、AcrobatのTouchUpテキストツールで縦組みもTouchUpできると書かれていたと記憶しているのですが、今日検索したら、そういうドキュメントはないんですね。Acrobat 7 ProのTouchUpテキストツールの編集について書かれたドキュメントは発見したのですが、ショットも横組みで縦組みについては言及なし。
■[基本操作] TouchUp テキストツール を使って文字を追加したり削除しよう
[文書番号:225690 ] http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225690+002 おかしいなぁ、と思いつつも仕方がないので、Illustrator 9.0以降とInDesign 2.0以降で縦組みの簡単なドキュメントを作成して、PDF化しました。Acrobatですこし触ってみましたが、どうもPDFによっては、
Acrobat 8 Proでは縦組みとして認識するようです。Acrobat 7.0 Proも少しは進化したようですが、使える段階ではありませんでした。Acrobat 8 Proだと、かなり厳しいけれど、窮余の策で使えるかも知れないので、トピックを建てることにしました。Adobeのサポートデータベースのドキュメントをトピックの書き出しにして構成しようと思っていたのに、ちょっと残念。
DTPオカジオネルも含めて3冊同時に発行するのは、思ったより大変のような、まずます予定通りという感じですね。全部合わせると、256ページですからね。あと白紙はあとがきも含めて8ページ、今週中には目処をつける予定です。
今回は、いずれも
PDF版を先行ダウンロードする予定です。書籍は後ほど完成してからお送りする予定です。印刷ができあがる前に、PDF版だけでもお届けしたいと思ってます。ドキュメントができても検証用ファイルとかのまとめも必要なので、書籍のお届けは月末を目標にしております。
それと、フォントワークスのLETSに、タイプバンク書体が追加されるそうです。「イワタLETS」に続いての「
タイプバンクLETS」となりました。
サービスは2009年2月からだそうです。
▼このニュースの詳細、書体見本は… http://www.fontworks.co.jp/new/news/2008/081010.html
posted by 上高地仁 at 21:33
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|